この文章をクリックすると、背景色が黒、文字色が黄色に変更します。

この文章をクリックすると、元に戻ります。

帯広市医師会のご紹介の目次

帯広市医師会のご紹介

帯広市医師会の沿革

帯広市は北海道の東部に位置して、北は大雪山系、西は日高山系、東は阿寒山系・白糠丘陵、南は太平洋に囲まれた十勝平野のほぼ中央部にあり、面積618.94平方キロメートル、人口約17万人の都市です。

 国道274号日勝峠、国道38号狩勝峠から見下ろす大平原は北海道らしさの象徴ともいわれ、今や道東自動車道を通れば道央圏から3時間弱の所要時間です。 かって「赤いダイヤ」と云われた小豆や小麦、馬鈴薯などの大規模農業で収穫された農産物の集荷所として発展した中核都市、帯広市は道外からの移住者あこがれの土地の一つとなっています。

 1933年(昭和8)に市政がしかれ帯広市となりましたが、この時に市内在住の医師が当時の河西外五郡医師会から分離独立し、帯広市医師会となりました。 さらに、1947年(昭22)に新たに社団法人帯広市医師会として設置され、2012(平24)年4月一般社団法人へ移行し現在に至っており、古くから「町医者の多い街」として道内で知られております。

次へ>>

<<前のページへ

帯広市医療機関検索

帯広市の医療機関を施設名、科目名、地図から検索できます。

特定健康診査機関データベース

健診機関の検索が時間、地域、曜日などで詳細に検索できます

休日・夜間救急医療当番案内

休日・夜間救急医療当番案内